DVD温泉2007年11月05日 00時18分29秒


 
 
 
20071104dvd
 
 
 
嗚呼!DVDの誘惑也・・・
 
 
おお。見るからに怪しいパッケージのDVDが2枚。
 
これは『LIVE白虎野』(左)『Sim City』(右)という平沢進のライブのDVDです。
 
『LIVE白虎野』の方は私も去年大阪公演を見に行ったのですが、
 
どうも全日程テンション低かったみたいで、変な感じがそのまま記録されてます。
 
(それでもこのおぢちゃん、歌うまい!!声最高!!!!!!!)
 
もうこのライブの形式(=インタラクティブ・ライブという)も、
 
行き着くとこまで来てしまって、手詰まり状態なのかしらん?と思ったり。
 
単に体調悪かっただけかしらん?と思ったり。
 
(今年あった「普通のライブ」は本当に生き生きとしてたけど。)
 
ステージ前方に張られた紗幕に投影されるCG映像は、すごく綺麗でした。
 
あと、おぢちゃん、動きなさすぎ(--;)
 
動かない地蔵の周囲で動いてるのは、CG映像とカメラワークだけ也。
 
それもこれもまた、リスナーへの裏切りなのだろうか。それともただ単にトシか。
 
 
DVD『Sim City』は大好きなので、やっと買えて満足です。
 
瞬きの回数が、今の10倍はあるところが見所か。
 
ハシゴも上がるし、いわゆる"変な楽器"も総出演で、サービス満点(^_^)
 
アンコールのMCとハルディン・ホテルも、ああああああ!!!
 
 
 
そういうことで、DVD買ったは良いのですが・・
 
CDは耳だけ向けておけばいいけど、
 
DVDは耳と眼と両方持って行かれるので、制作しながらの鑑賞はムリ。
 
おまけに眼から入ってくる情報というのは、どうやら中毒性があるみたいで、
 
ずーっと見てると、どんどん、さらにずーーーーーっと見続けてしまい、
 
最初から見始めて途中で戻り、先に進んでまた戻り・・
 
視覚から入ってくる情報は、怖い。
 
映像ジャンキーみたいになってくる(笑)
 
 
私がテレビを真面目に見なくなって久しいけれど、
 
DVDの呪縛は、かつての昼食後の「まったりテレビ視聴」に似た呪縛かもしれません。
 
放っておくと、TV見ながら昼寝して、起きたら見ながらおやつ食べて、
 
また見てたら夕方、あれ?晩ご飯?みたいな。
 
 
終わりのあるDVDはともかく、終わらないテレビは、思ってる以上に恐ろしい。
 
真面目に見ない方が良いと思われます。
 
(あ、テレビ好きの人を敵に回してしまったかー!)
 
 
まあ、そういうワケで、DVD見たい見たい誘惑と戦い中。
 
 
 
 
*   *   *   *   *
 
 
 
温泉旅行は良かったですよ〜!
 
温まったせいか、背中が痛いのはかなり楽になりました。
 
今回行ったのは長野県下伊那郡・昼神(ひるかみ)温泉。
 
ここのお湯はおもしろい!
 
無味無色無臭なのですが、入ってすぐ、皮膚が軽いヌルヌル感に覆われてきます。
 
冗談で『当温泉には、片栗粉が入っております!』とか言ってましたが、
 
お湯の成分・効能など、一切表示が無いので、最後まで???のまま。
 
 
この「表示が無い」ことに関しては、このお宿、徹底(笑)してまして、
 
夜の食事の時にも、料理に関して何の説明も無く、
 
「これ何?」「金柑?」「玉子?」(金柑と玉子は同列か・・?)とか言いつつ、
 
(つまり、オレンジ色の謎の球体が器に盛りつけてあった)
 
結局結論出ぬまま食事終了、みたいな(苦笑)
 
 
でも、この温泉郷は朝市が充実してまして、朝6時半頃から、
 
地元のおじちゃんやおばちゃんが、自分で漬けたお漬け物や佃煮や、
 
キノコや野菜類や果物、ジャムなど、たくさんの露店を出して売ってます。
 
こんな本格的な朝市は、初めて出会ったかもしれません。
 
面白かったです。
 
 
りんご狩は、案の定、園内で1ヶ食べただけでした。
 
1個ぐらい、お土産に自分が採ったの持って帰らせてくれてもいいのに・・
 
売店でも、カゴ入りか、ダンボール単位でしか販売してないし。
 
味は美味しかったけどね。うーーーーん。
 
 
天竜川下りは、まあまあ。
 
あれでかつて死者が出たことがあるとは、信じられないのどかさ。
 
 
そば打ちは初めてやりましたが、うまく行かなーい!
 
自分が打ったの、持って帰って家で食べましたが、
 
そば打ち体験やった所で昼に食べたおそばと全然ちゃうかった・・・
 
別もんでした。プロ恐るべし。
 
 
 
 
 
では、コメントへのお返事です。
 
 
 
********************************
 
 
 
盆栽中年さん
 
お返事ありがとうございました。
もう、読めば読むほど、目から鱗が落ちまくり、反省しまくりです。
「ロータスさん、私のこの3年に渡る蛮行をお許しください・・(>人<)」と思いました。
 
まず、基本的な肥料の役割とその与え方について、私は知らなさすぎでした。
ご指摘のチッソ過多。大いにあり得ると思います。
それから、今まで使ってきたみずの森の肥料、一考してみる価値ありかも。
例え同じ割合で要素を含んでいる肥料であっても、使っている土との相性とか、
実生苗との相性とか、あるような気は、なんとなくしていました。
土作り。今乾かしている荒木田土に、腐葉土と堆肥を混ぜて、やってみます。
ところで、この場合の「堆肥」とは、腐葉土以外の動物の糞や魚粉のことと思って良いですか?
(調べたら、「堆肥(たいひ)とは動植物由来の有機物の残渣が発酵したもの」とありました。)
 
や〜。なんかワクワクしてきました!
勇気をもって、ここにコメント下さって、ありがとうございました!
盆栽中年さんのおかげで、自分が賢くなった気がします!(「気」だけ・・)
 
ところで私は今も知らない人のところにコメント残すことが出来ません。
もちろん、コメント下さった方のところへは遊びに行ってコメントも残しますよ。
 
 
 
さゆぞうさん
 
1年美容院に行かない人発見・・・。
私の上を行く方がいらっしゃったか。
3ヶ月に1回?それはすごい!ショートにしてるからか。なるほどー。
 
どうもこの冬は、風邪っぽい感じがしょっちゅう巡ってきます。
数年に一度、世間とは無関係に私だけの風邪の当たり年というのはあるけど、
今年はそれかな?
今また戻ってるけど、くしゃみがたまーに出るとこ見ると、残ってるかも。
悪化させないように気を付けます(ロ_ロ)ゞ
あ。例のアロマオイル。
最初、ビンに鼻くっつけすぎてて、匂いが濃厚すぎた。
ちょっと遠くから嗅いでみたら、そんな奇妙きてれつな香りでもなかったよ。
要するに、ジンジャーとラベンダーと、あと何か(知ってる香り)だった。
ジンジャー!おお、ジンジャー!これも風邪に効くだろうか?
とりあえず紅茶には入れてみることにしよう。あ、オイルじゃなくて生姜ね。
 
盆栽中年さんの素晴らしいコメントに、あなたもウロコが落ちましたか。
私も今「植物をなめていました。許してください!」という気持です。
途中から、さゆぞうさんのコメントは、鳥の飼育の話になってますが・・・(笑)
でも確かに、動物も植物も、お世話する時に必要なスキルは同じなのかもね。
もうすぐ家族も増えることだし、益々大事にしてあげてね。
(さゆぞうさんちのシロハラインコのティダにお嫁さんが来るのです!ヽ(^0^)ノ)
 
 
 
********************************
 
 
 
ということで。
 
そろそろちょっと冬っぽくなってきたので、
 
風邪ひかないようにしましょうね。
 
 
特にこの数年言われ続けている、新型インフルエンザの発生。
 
必ず効くワクチンがまだ無い現状では、体力を落とさないことが一番の予防法。
 
疲れをためない、食事をちゃんと取る。
 
それくらい?
 
 
まあ。普通に元気に過ごしましょう。
 
ではまたー。
 
 
 
 
 

すべてFREE!?2007年11月14日 23時39分01秒


 
 
ezorisu_neko_kusuri
 
 
チャカ♪チャンリン♪チャンリン♪チャンリン♪デンデンッ!
 
 
エゾリス&猫:「はいどうも、こんにちはー!!」
 
エゾリス:「毎度どうも、エゾリスでーす!」
 
猫:「はい、猫ですー!」
 
エゾリス&猫:「よろしくお願いします〜!!」
 
エゾリス:「いやしかし、薬ちゅうのはなんともスゴイもんですなあ、猫さん。」
 
猫:「ほんにそうですなあ、エゾリスさん。」
 
エゾリス:「アロマでは対処しきれんしつこいアレルギー症状も、
      たった1錠飲んだだけで、効果てきめんですわ。」
 
猫:「ほんにスゴイもんですなあ。」
 
エゾリス:「飲んでわずか数時間。スーッと楽になりますねん。」
 
猫:「ほんにスゴイもんですなあ。」
 
エゾリス:「猫さん、他に言うこと無いんかいな?」
 
猫:「ほんにスゴイもんですなあ。」
 
エゾリス:「もう!あんたとはやっとれんわ!」
 
エゾリス&猫:「ははー。さいならー!!」
 
 
出演:今は亡きチョコエッグの動物フィギュア2体&アレグラ錠
協力:フルタ製菓&海洋堂&サノフィ・アベンティス社
 
 

 *  *  *
 
 
ということで、普段は快適なアロマにも、限界がありまして・・・
 
今日は家で仕事しながら『あー、あー、あー、あーーーー、あかん!』と思い、
 
久しぶりに薬を飲みました。
 
ほんで、コレがまた効くんですなあ。感心します。
 
飲み続けるのには抵抗がありますが、「ココ!」って時に飲むのに、
 
やっぱり常備しておかなくてはなりません。
 
そろそろまた耳鼻科へ行って薬出してもらおう。
 
 
 
というワケで、今日の話題。
 
 
 
 
**************************************
 
 
 
『すべてFREE!?』
 
 
本日のお題。この場合の"FREE"は、「無料」という意味です。
 
 
私はバイト先の関係で、けっこう展覧会の招待券をもらいます。
 
行くか行かないか、わからんけど、まあとりあえずもらっとこか。
 
そう思ってもらって帰るのですが。
 
ところがどっこい、滅多に行かないんですね。
 
なんで行かずにムダにするのか、ちょっと考えてみると、
 
『だって、タダやし・・』
 
これが理由にほぼ間違いありません。
 
自分がお金を払って買った券なら、例え大雨でも大雪でも、
 
這ってでも行くでしょう。
 
でも、タダだから、ごみ箱に捨てる時にも、もったいないと思わないんですね。
 
 
例えば、道でお兄さんやお姉さんが配っているティッシュ。
 
あれ、ふた昔前なら、買ってませんでしたか?
 
(トシがバレるので、昭和何年頃とは申しませんが・・・)
 
私、よそ行き用に、ポケットティッシュ買いましたよ。
 
そして、大事に使ってました。
 
だって「よそ行き」ですから(笑)
 
最近の若い人や子どもさんは、ポケットティッシュを買うなんて、
 
逆にびっくりするかもしれませんね。
 
(でも、スーパーには今も売ってるよね、ポケットティッシュ。買う人いるの?)
 
それが今じゃ、ティッシュなんか、じゃんじゃん使います。
 
それも、"タダだから"のような気がしますね。
 
このわずか十数年の間に、どうもこういう"タダ"に慣れてしまって、
 
「タダでもらえて当たり前」な感覚に陥っている自分を発見するワケです。
 
 
や。
 
でも、よーく考えてみると、怖いことだなと。
 
昔はお金を出して買っていたものが、タダになったということは、
 
その物の価格がタダ同然に落ちたということで。
 
日本でそれを作って売っていた人は、どうなってしまったのか?
 
外国から安い商品が入ってきたので、ティッシュをタダで配れるようになった?
 
じゃあ、外国でティッシュ作ってる人は、それで儲けは出てるのか?
 
人が労働して作ったものを、タダだからと浪費してる私は何者か?
 
私はナチュラリストでも人権派でも何でもないので、
 
声高に何か叫んだり主張したりはしませんが、
 
「感覚がおかしくなってる自分自身が怖い」
 
ただ単純にそう思います。
 
 
 
 
ちょっと話は逸れますが。
 
先日、黒豆を作ってるおじさんがテレビに出てて、
 
「黒豆作りで色々試してみてたら、あっという間に4年5年たってしまう。
 
 黒豆を作れるのは年一回だけだから、10年かけても10回しか作れない。」
 
と言ってました。
 
 
がちょ〜ん(>_<)
 
そうなんですよね。
 
私もロータス栽培に手を染めて丸3年。
 
年に一回(今年は二回挑戦しましたが(*^^*ゞ)挑戦して、
 
あっと言う間に3年ですよ。
 
 
でも、それだけの時間をかけて労力をかけてやったことは、
 
確かに自分の中に残っていくんですな。
 
タダでもらった券や、タダでもらったティッシュとは違う。
 
でも、ティッシュだって、どこかの誰かが作っているのであって、
 
私がタダでもらおうがお金払って買っていようが、
 
ティッシュという物の価値は、変わってないハズなのに。
 
「タダかタダでないか」
 
お金だけが唯一の価値みたいな思想に、自然にかぶれている私。
 
恐ろしや・・・
 
 
 
 
 
こんなことをふと思いました。
 
 
ところで最近あまりティッシュを配っている人に出会いません。
 
日銀の発表に反して、世の中の末端の景気はあまり良くないんでしょうかね?
 
でもこれはこれで、良いことかもしれません。
 
何にせよ、欲しいものは、対価を払って手に入れるのが健全だからね。
 
(対価とは、お金だけではなく、時間とか努力とか、そういうの全部含めて)
 
 
 
 
 
 
では続いてコメントへのお返事です。
 
 
 
********************************
 
 
 
camideさん
 
「続・三丁目の夕日」のおすすめありがとう。
そうですか、昭和63年生まれの私たち(ここで爆笑!)には涙ものなんですね!
「三丁目の夕日」は、こないだテレビでやってるのをチラ見しました。
「あ〜、あんなんやったな〜」と、ちょっと思いましたよ。
「劇場で見るしかない!」ですか。うむ。検討してみよう。
 
 
 
しんじさん
 
DVDを見ながらお風呂に入る・・・極楽ですね・・・(*^_^*)
温泉&温泉旅館は、日本文化の粋ですよね!年を取るごとに一層そう思えます。
ご飯も手が込んでて、綺麗で、美味しいし。日本人で良かった・・・
 
 
 
盆栽中年さん
 
とんでもない!盆栽中年さんがやっておられることは、
私から見ると、魔法使いの魔法のようなものです!!!!!!!!
小鳥さんを育てているさゆぞうさん然り!!!!!!!
・・・と、三人で褒め殺し合いは、そろそろやめましょうか(笑)
 
腐葉土は、どんな説明を読んでもほぼ「入れる」となってますね。
でも、入れなくてもどっちでも良いということですか。
ではとりあえず、家にあるので、ちょこっと入れてみましょうか。
もうすぐ今年使った荒木田土が全部乾きます。
乾いたら、いよいよ、肥えた土作り実行です!(^_^)
 
 
 
さゆぞうさん
 
いえいえ。うちの黄色ちゃんの時にはアドバイスありがとう。
残念ながら、甲斐なくあっちに行ってしまいましたが、
「出来ることはやった」という感じは、自分にはあるから。
それはそれはありがたかったですよ。
 
DVDの見所はねえ、
・アリさん始めCG全部
・オーロラ終わりのおぢちゃんの笑顔
・おぢちゃんの良い声。
以上。
しかしあの、何とも言えない盛り下がった空気は、何だったんでしょうねえ?
あ!Σ12さんが裸じゃなかったけど、あれは差し替えてあるの???
掲示板でもちょっと話が出ていて、CG担当さんに「裸なんか最初からありませんでした!」って、その存在を瞬殺されてましたが。触れてはいけないことなんだろうか(笑)
(ここにきてまた「架空のソプラノ」が欲しくなってきて。ダメよダメダメ!)
 
 
 
********************************
 
 
 
なんか、なかなか寒くなりませんね。
 
私はすでにレインボーRB-25を出して、灯油満タンにしてるのに。
 
まだ一度も点灯する機会がありません。
 
こんなんで大丈夫なんでしょうか。
 
今年の冬は本当に来るのでしょうか・・・?
 
 
 
ではまた次回!