生きていてもいい様子2010年05月22日 23時45分16秒


 
20100522
 
 
ちょいとご無沙汰しておりました。
 
みなさまお元気でしたか?って、いつ覗いても更新してないから、
 
もう忘れられてしまったかしらん、ここ・・・(/_;)
 
 
 
まあいい。そんなことは。
 
 
 
それより、今日はめでたいことに、
 
この3ヶ月近く悩まされていた小さい絵が、遂に!ほぼ完成!!
 
 
v(。・ω・。)ィェィ♪
 
 
上の写真に写っている絵なんですけど、ちょっと色薄いけど。
 
実物はもっとしっかりしております。
 
ほんとに、どんだけ手こずったか・・・
 
ここんとこ、描き始めた絵すべてにことごとく手こずっていて、
 
「もう私もこれで絵描き生命終了か・・・思ったより短い命であった・・・」
 
とか、空を見つめて感慨にひたっておりましたが。
 
まだナントカ生きていてもいい様子です。
 
神様ありがとう。
 
 
この絵はまだもう少し描かないといけないけど、95パーセント完成。
 
そしてこの絵は某嬢のご結婚お祝いとして、旅立って行く運命。
 
展覧会に出すことはないので、みなさまにお目にかけることもござりません。
 
現れたとたんに、さようなら。
 
 
 
 
 
 
*****************************************
 
 
やまさん
 
うちも去年買った蓮根さん、片方お亡くなりになってるみたい。
なんていうか・・・とことんヘタクソ。
蓮が丈夫な植物だというのは本当なんでしょうか?
 
美術や芸術って、かつては権力者の権威を誇示するためのメディアでしたからね。
日本でも西洋でも、昔は権力が王様や宗教にあったから、そっち方面が発達。
でも、市民階級が力を持ち始めてからは、ガラッと変化するんですよ。
浮世絵は刷られた当時は、今でいう絵葉書・ブロマイド・ポスター、みたいな位置づけで、
決して「芸術品」ではなかったんです。だから外国に大量に流出してしまった。
浮世絵が日本で評価されたのは、外国人が評価した後であって、後付なんですよ。
昔から、日本人は自分で自分を価値づけるのがホント、ヘタですよね。
 
 
Camideさん
 
ホムペ見る限りでは、七尾美術館に等伯の絵はそんなに無いよ。
私も出不精なもので、凄い展覧会があっても、滅多にでかけない。
あの人混みの中、よく見えない作品を無理に見ないといけない拷問を思うと・・・
ていうか、なんでみんなあんなに展覧会見に行くようになったの???
昔はあんな凄いこと無かったと思うけど。
今じゃ考えられないものが来ていた「イタリア・ルネサンス美術展」('78?)ですら、
並んで入った覚えなんか無いぞ!
何なのこの日本人の異様な展覧会好きは・・・

http://www.asahi.com/culture/update/0401/TKY201004010388.html
↑「阿修羅」というシンガーの初ライブの写真、、、ではない!

(しかし個人で美術品を所有することはほぼ無いんだわねー日本人。)
 
 
*****************************************
 
 
 
 
というわけで、あとは
 
『Lotusのツボ Part6』更新です!!ご覧下さい。
 
 
 
 
 
さあ、これからまたエンジンかけ直して、
 
ぶんぶん行くぞう!ぶんぶ〜ん!!!
 
 
 
じゃ、みなさんお元気で。
 
ごきげんよう。
 
 
 

コメント

_ 盆栽中年 ― 2010年05月23日 01時02分04秒

お久しぶりです。

実は前から睡蓮をお勧めしようと思っていたんです。

日当たりと肥料が大好きで蓮と管理は似ていますが、
もっと簡単です。

肥料が切れると途端に咲かなくなる現金な性質なので
生育期に定期的に固形肥料を土の中に埋め込みますが、
販売のために株分けされたものだと
地下茎が充実するまで咲かないかもしれません。

写真を見る限り中型以上のように見受けられるので、
今の鉢でどうしても咲かない場合は
将来的に鉢のサイズを上げることも
視野に入れておいた方が良いと思います。

他に挑戦するならカキツバタなどもありかと。
光琳な気分で。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック