鴨居玲の日2006年03月22日 23時17分07秒

ブログのツボ
 
 
060322_191525
 
 
 
このブログ初!!
 
今日は男前の写真でスタート!!
 
 
本日、急きょオフになったため、
 
神戸市立小磯良平記念美術館へ、鴨居玲展を見に行ってきました。
 
 
 
060322_144628
 
 
 
絵の展覧会で、作家の顔写真のハガキが販売されてるのは、
 
男前の鴨居先生ならではです。ほほ〜(^_^)
 
 
 
私の卒業制作に大きな影響を与えた(というか、私がパクッた?)
 
「1982年 私」とも再会してきました。
 
その当時の自分の心境を思い出して、懐かしいなあと思いました。
 
当時、なんでこの絵に惹きつけられたかというと、
 
4年生に上がる前から、私は何をどう描いていいのか、すっかりわからなくなって、
 
卒業制作を放棄して留年しようかと思ったくらい、追いつめられていたから。
 
でも、1年やそこら学校に残ったところで、
 
問題はそう簡単に解決しそうになかったので、
 
フラフラになって、体を壊しながら、無理矢理卒業制作を描いて卒業し、
 
逃げるようにして、故郷に戻ったのでした。
 
 
 
「1982年 私」には、その時のどん底の自分と重なる、
 
追いつめられ感があった。
 
その当時は私も、鴨居先生のように、
 
「もうダメだ。もう終わりだ。」と思っていました。
 
 
 
 
...そして、あれからウン十年。
 
 
 
今もこうして絵を描いている自分がいる。
 
しかも、当時は考えられなかったくらい、
 
「大丈夫!」で、「オッケー!」な自分がいる。
 
それを嬉しく思いつつ、絵を見て来ました。
 
 
 
 
確かに、鴨居玲と彼の絵が嫌いな人は多いかもしれない。
 
カッコつけて、ウソつきで、カッコつけすぎて、自死して、
 
反則技を使った、不純で下世話な画家かもしれない。
 
でも私にとっては、色んな思いを投影している、
 
他に取り替えようの無い、大事な作家さんなのでした。
 
今日、あらためてそれを確認して来ました。
 
 
 
この展覧会には、大学の教室で、
 
私たちが鴨居先生と一緒に描いた裸婦デッサンも、来てました。
 
作品のサインの上には、「1983+1 KANAZAWA」と書いてありました。
 
一般の観覧者には分からない、ほっこりした嬉しさがありました(^_^)
 
 
 
見に行って良かったです。
 
 
 
 
**********************************************
 
 
絵を見たら、モーレツにお腹がすいて、行き倒れそうになったので、
 
元町まで戻って、ケーニヒスクローネへ。
 
 
 
060322_162953
 
いやああああん!!!
 
こんなに豪華なのに、なぜこれが¥609なの?おかーちゃん!!(/_;)
 
桜餅入り抹茶ムース+ミニソフト+ドリンク。
 
でも、「テ・オ・レ」って言ったのに、
 
「カフェ・オ・レ」が入ってたよ、お兄ちゃん!!(`ヘ´)
 
 
 
 
**********************************************
 
 
さて、美味しいものを一気食いして、行き倒れを回避したあと、
 
センター街を、三宮に向かって歩いていると、
 
またしても鴨居先生に呼び止められました。
 
 
060322_165643
 
わかります?
 
これ、昔からあるメガネ屋さんなのですが、ウィンドウに鴨居先生の絵が。
 
(本物よ!!)
 
 
もうずーーーーっと前から、ここに飾ってあるのですが、
 
今日はしみじみ眺めてしまいました。
 
 
 
本日、完璧に「鴨居デー」だったようです(^_^)
 
 
 
 

コメント

_ Camide ― 2006年03月23日 13時13分29秒

いかなご届きました。どうもありがとう!予想よりもいっぱい入ってたのでカミさんの実家(1.5㎞ほど先の近所なのよ実は)にもお裾分けさせて頂きます。
 さて、じぇいさん、鴨居デーだったみたいですね。前にもここで書いたけれど、じぇいさんが鴨居玲に影響を受けていたとは全然知らなかったなぁ~。僕も学生の頃、故M先生に唯一ほめられた絵が鴨居の「1982年 私」の影響を受けた(パクッたんちゃうぞ!)・・と皆様からいわれた暗~い群像の絵でしたよ。そういえばあんまりじぇいさんとは学生の頃に絵の話はしなかったよねぇ。そのうちまた「いたる」ででも、鴨居先生を肴にお話したいものです。それにしてもいい男だよな~、カモイせんせい。ずるいなぁ~。

_ じぇい ― 2006年03月25日 02時47分33秒

 
 
『セニョール カミデ!

 この度は私の画集をご注文いただき、ムーチャス・グラシャス!
 24日の夕方、無事発送しました。
 お値段その他について書いたものを同封したので、
 詳しくはそちらを見てください。
 お支払いはスペイン通貨のユーロでもOKですが、できれば円でよろしく。
 私の本を気に入っていただければ、むっちゃ嬉しいです。
 まいどおおきに!

 あなたのアントニオ』



ということで、カミデさん。

アントニオが自ら本を発送してくれたそうなので、
到着をしばしお待ち下さい(笑)

いかなごちゃん、いろいろ料理に使ってみてください。
魚まるごとなんで、カルシウム補給にもよろしいです。
お子さんにもおすすめ。
奥様にもよろしくねー。

私が鴨居先生の絵に反応した部分というのは、
カミデさんが受けたのよりもはるかにネガティヴなものだったので、
またちょっと違う影響の受け方だと思うサ。
...絵の話っていうか。
私は実は学生時代は、バレーとソフトとおふざけはやってたけど、
ほとんど誰とも、絵の話も何の話もしてなかったという事実に、お気づき?
今仲良くしてくれてる金沢時代の友だちとは、
実は卒業してから初めて、ふつうに色んな話が出来るようになった。
すごく奇妙なことやけど。

では、一次会はいたる。
二次会はれのん。
翌日はカミデ邸でB.B.Q。
これで行きましょー!!!
わー。何食べさせてくれるのかなー!!!!!

(今回の鴨居玲展のカタログに、若き日のE地先生の写真が載ってた!見た?笑)
 
 

_ Camide ― 2006年03月25日 08時37分01秒

E先生。毛がはえてたねぇ。

_ Camide ― 2006年03月25日 12時16分46秒

じぇいさん、ありがとう。いかなごおいしいかった~。
大きめの腕にご飯を入れて生ワカメをのっけて「いかなご」をドバッとのせて万能葱のみじん切りと白ゴマと千切りの海苔をトッピングした後に温泉玉子まで座らせて、最後にポン酢をチョロッとかけて・・・・あとはもうガツガツガツガツ!!!家族みんなに大好評でございました。で、釘煮がまた予想外(失礼)においしくて、後を引く味とでももうしましょうか、ショウガか山椒かな?ほのかに香って、絶妙のごはんのお供ですわ。コレもしかしたら卵に混ぜて厚焼き卵にしてもおいしいのではないかと思います。今晩やってみよう!
それから、アントーニオが来るのも楽しみに待っております。
それじゃまたね。

_ じぇい ― 2006年03月25日 23時21分13秒

 
>E先生。毛がはえてたねぇ。

うっひゃー(@_@;)
あなた...私がついに書かなかった、
最終兵器を使ってしまったわね...
ナムナム(-人-)


いかなごちんの食べ方、さすがーグルメ・カミデ!!
どんぶりにしましたか!美味しそう!!(^_^)
釘煮を厚焼き卵に入れるのは、けっこう普通にやるよ。
作ってみてね。
釘煮には生姜も山椒も入ってるはず。
家庭によっては、ゴマやくるみや水飴やハチミツなど入れて、
色々工夫して煮るみたいよ。
(我が家は釘煮を煮ずに、もらいもので済ませるが)

私は佃煮関係の甘辛い味があんまり得意でないので、
釘煮よりも釜揚げ派なんよね。
でも、ゴリの佃煮よりはいかなごの釘煮の方がずっと好き。
ゴリは、なんというか、でかくてゴリゴリしてるよね、その名のとおり。

ともあれ、瀬戸内のいかなごさんが、北陸で大歓迎を受けて、
とても嬉しいですわー。
 

_ さゆぞう ― 2006年03月26日 01時12分30秒

いかなご、東京でも美味しく頂いてますよ〜〜(^-^)v
ニラと卵でとじてみたり、酢の物や冷や奴に乗っけてみたりして、カルシウム絶賛摂取中でございます。
仕事先で神戸出身の人にも自慢したら、羨ましがられました。
釘煮より優しい味で、春らしくていいですね。

イカナゴ見て思い出したけど、ベランダの睡蓮鉢の子メダカたち(コラコラ思い出すな)も、無事に冬を越して元気です。
でも蓮は…多分…ダメっぽいわ。
今日はヒヨドリが睡蓮鉢で豪快に水浴びしてました。
メダカ風呂とは風流だね(こらこら)。

_ Camide ― 2006年03月27日 14時24分09秒

アントニオ・ロペス届いて見入っています。いつもそうなんだけれど、こういうすごーい作家の作品をみると「こんな見方、解釈の仕方、方法があったんだなぁ」と自分の勉強不足と想像力の低さをあらためて思い知らされます。まあ、それって特別な作家じゃなくても、その辺の雑誌のカットやイラストなんかでも、僕の場合、よくあることなんですが・・・。
まあ、なんでもコレでイイってこたぁないんで、一生勉強ですわ。
でも、この画集は入手して正解でした。じぇいさんありがとう。
ではまた。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック