鴨居玲 ― 2005年11月09日 00時28分28秒

今日の話。
『鴨居玲って、どうなんでしょうね?じぇいさん?』
と、いきなり聞かれて、うろたえてしまいました。
『どうなんでしょうね?』というのは、
『みんなで展覧会を見に行く企画として』、どうなんでしょうね?という意味。
『大勢の人が興味を持つような作家なんでしょうか?』
という質問だったわけです。
困った私は、すごく変な答えをしてしまいました。
「神戸ゆかりの作家さんだから、ある年齢以上の人なら知ってると思う。」
「全国ではすごいメジャーではなかったかもしれないけど、好きな人は好き。」
「今で言うと、○○先生みたいな感じかな。」
まるで言い訳みたい。
とにかく、客観的な評価を受けている人で、人気もあるよ、みたいなことを、
無理矢理言おうとしてしまいました。
なんで私がそんな状態になったかというと、
私の中で鴨居玲という人は、すでに好き嫌いを越えて、
自分の親戚・肉親みたいな気がするからです。
絵が好きとかいう前に、先に身内になってしまっているという、
とても奇妙な位置づけの作家さん。
もちろん、知り合いではなかったし、今でも特別なファンではありません。
でも、(これはちょっと自慢なんですが)
私の母も私も、鴨居先生(呼び捨てだったのがいきなり「先生」って...笑)に
絵を見てもらったことがあるのです。
母は若き鴨居玲に、洋裁の専門学校で「スタイル画」を。
私は大学で「裸婦デッサン」を、亡くなる前年に。
私は大学に入る以前に、母が習ったことがあるという話を聞いていたので、
それだけで少し身内感があったのが、自分も見てもらって、
すっかりお近づき気分になってしまいました。しかも褒められたので(笑)
今でも、「鴨居玲が落として行ったパステルのかけら」を大事に持っています。
(「それをファンと言うのではないか!」って?かもしれない。)
「世間的にはどうか知らんけど、自分にとっては偉大な親戚の画家のおじさん」
みたいな感じです。
(なんと失礼な!!!!!)
とにかく、客観視は無理な感じ。
質問した方は、鴨居玲の絵も何も知らないから、企画に上げるのをためらっていて、
「鴨居玲!良いよ〜。多分参加した人はみんな喜んでくれると思う!」
と、私に言ってほしかったのかもしれないけど。。。
『それにしても、あまりに絵が暗いから、どうしよう...』
と、結局迷っておられました。
良い返事ができなくて悪かったですが。
上の写真。
『1982年 私』(石川県立美術館蔵)
『1982年 私』は、何とも言えない絵です。
終末感(画家としての)が漂っていて、見ているこっちまで一緒に、
白いキャンバスの前で、途方に暮れてしまいそう。
学生時代に見た時、「ああ、これはマズイなあ。。。」と、なんとなく思いました。
でも好きな絵です。あまり見たくない絵なんですけど。
(今思えば、自分の卒業制作はこの絵に影響を受けていたと思う。)
今年2005年は、鴨居玲没後20年ということで、回顧展が開かれています。
石川県立美術館の次が、神戸市立小磯記念美術館。
次いで、ひろしま美術館、長崎県美術館にも巡回するそうです。
お近くの方は『1982年 私』に会いに行ってください。
(「鴨居玲は、芝居がかっててクサくて暗くて嫌い!」という人もいます。念のため。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、Camideさん。
本日は鴨居先生ネタでありました。
(長文コメントしてくれていいよ〜笑)
本気で鴨居先生に弟子入りしようと考えた人...
神戸の鴨居先生の家のごみ箱を漁りたい衝動を、かろうじて抑えた人...
そんな話も聞いたことがあります。
「カモイライス!」とか言っていた日が懐かしいですなあ。
もう20年だって!!!
絵を「でっちあげ」たり「ねつ造」する話は、普通は良く受け取られないので、
カミング・アウトするのにけっこう勇気が要ったりするんですよね。
でも私たち、何の抵抗も無く、最初から当たり前に写真使ってたでしょ。
あれはやっぱり「ハイパー・リアリズム」の流行があったからかね?
(おかげさんで、調子は上向きです!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やー。眠い眠い。これは今日は布団に入ったらすぐ眠れるよ。
おやすみなさい。
明日は歯医者だ(/_;)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。