ニューヨーク5・4日目報告 ― 2006年10月04日 23時09分45秒
とりあえず、もう1回告知しておきますね。
*********************************
日本時間10月5日(木)の朝9時
NY&トロント時間10月4日(水)の夜8時
ここのCam4を見ていてください。
このブログによく来てくださるアーバンさんと、アーバンさんの夫アミーゴさんと、
私がおります(笑)
(jun@NYさん、授業が早く終わったらぜひご一緒に!って、しつこい!!笑)
*********************************
これ書いてる今は、ニューヨーク時間10月4日(水)朝7時前です。
昨日チェルシーで、ものすごく良い個展と、ものすごく参考になる個展を見たせいか、
コーフンして、5時くらいに目が覚めてしまい、
しばらくベッドでごろごろしていたのですが、これは起きて書いた方がいい!
と、今ブログの更新をしているわけです。
では先に、ニューヨーク報告五日目いってみます。
10月3日(火)
この日はお昼から、チェルシーへ狂ったギャラリー巡り(笑)をしに行きました。
(左の扉がBellwether Gallery)
実は昨日見られた展覧会は全体として、イマイチだったのですが、
BravinLee Programs のRebecca Morales展 (私のギャラリーと同じビルの2階)
乳白色の不定形なプラスティック・シートの上に、ガッシュで、
植物がうっそうと繁っている、毛の房や、織物が描かれている。
テクニック的にも、すばらしく良かったです。やられた!って感じ。
そして、よく売れてました。
私が見てる最中にも、男の人がツカツカって入って来て、
ぐるっと一回りしたあと、作品リストの中のひとつを指して、
How much is this?って、いきなり聞いてた。
値段が合えば、あの勢いなら、ぜったい買ってると思う。
それくらいに、インパクトもあるし、長く見てても飽きない。
作家個人の思い入れも強烈にあって、非常に良い作品。
Bellwether Gallery のAxis MUNDI展 。
10x12インチくらいの小さい作品9点ほどで構成されていて、
テクニックとしては、リアリズム。
モチーフの選び方が非常に象徴的で、色んな連想ができる。
それよりも何よりも、この展示のしかたはすごい!!
3mx4mくらいの壁に、10x12インチの絵がポン。
それで十分、保つんですよね、場が。
これ、今回自分の個展で絵が2枚持ってかれた時にも思ったけど、
あ!こんな少ない作品でも、場って保つんだわ、と。
逆に言うと、それくらいしないと絵が醸し出すものって、
狭いところに押し込められた状態になって、生きられないんじゃないかと。
空間を埋めないと!と思って、今回油彩が足りない分、水彩を増やしたのですが、
ちがうやり方って、あったんだな、と、今回よーくわかりました。
大いに次への参考になりました。
この2つがあったおかげで、行った価値がありました。
私にとって、色んな意味で示唆に富んでいて、「ああ!そうかっっ!」て感じ。
うーん。私、まだまだ考える余地、やってみるべきことがあるわ。
こういう展覧会に当たって、すごくラッキーです。
(腐るほど展覧会があっても、案外当たりは少ないのですよ)
さて、チェルシーを出て、次は前回来たときに買って帰ったスパイスを買いに、
QUEENSBORO BRIDGE下のスーパーへ。
(前回泊めてもらった友人Aちゃんのアパートがこの近くだった。今もう帰国済。)
行こうとしたのですが...地下鉄降り損ねて、どんどん北に上がってしまって、
まずい!と思った次の駅が、自然史博物館前。
思わず笑ってしまいました。
なぜなら、Aちゃんから、息子のKくんの傘を、
自然史博物館のショップで買って来てね、と頼まれていたから(笑)
「ああ、はいはい、そういうことね」と思って、次で降りました。
入り口のおじさんに聞いたら、ショップだけでも入れるってことで、
無事Kくんの傘をゲット。
で、今度こそ...と思って地下鉄に乗ったら、今度は反対方向(苦笑)
結局、3倍くらい遠回りして、やっとスーパーにたどりついたら、
お目当てのスパイスの棚は、空。
値札はついてたので、商品入れ替えの真っ最中だったのでしょう。
ああ、残念!!今回はあの魔法のスパイスを買いに来たようなものなのに!
でも、このスーパーで野菜とかチーズとかいろいろ買ったので、
今日からは、も少し豊かな朝ご飯が食べられます。
実は私、日本から方位磁石を持って来ているのですが、
この日初めて使ってしまいました。
知らない地下鉄駅を上がると、東西南北がわからなくなるんですよね。
持って来たものが役に立ったので、満足(^-^)
以上が、ニューヨーク報告五日目でした!
*********************************
では、前後しますが、ニューヨーク報告四日目、いってみます。
10月2日(月)。
この日、hirotaka先生とN先生が夕方の便でトロントに戻られるので、
それまでに近場で行けるところということで、MOMAへ。
ニューヨーク近代美術館ですね。
私が2年半前に来たときは、建物が建築中で、
QUEENSという、マンハッタンから川をはさんで離れた地区に、
仮設の建物をたてて展示を行ってました。
でも、今回は新しい建物が完成しています。
どんなんだろうと、興味津々。
ところがところが!
入場を待つ人の列に並んだとたん、hirotaka先生がMOMAのスタッフに拉致されてしまい、
どっか連れて行かれてしまったのです。
先生はホテルをチェックアウトしてMOMAに行かれたので、
キャスターのついた、いわゆるラゲッジという小さい旅行バッグを持っておられて、
それをセキュリティ・チェックさせてくれということでした。
まあ、チェックだけなら、済んだらまた戻ってこられるだろうと、
軽ーく考えていたら、待てど暮らせど、戻ってこられない。
私とN先生はチケットを買って、中で待っていたのに。
これはおかしいと思い、事情を説明してスタッフに尋ねたところ、
「ここじゃラゲッジは預かれないんだよ。その人外に出されたよ。」
ですって!!!!!!!!!
なんちゅーこと!!
「クロークがあるから荷物は預かってもらえますよー」と、私適当に言ってたのに。
そこであわてて先生に電話したら、確かにそのとおり。
外におられました。
とにかく状況がわかったので、N先生はそのまま会場に入り、
私はまだチケットの半券を切ってなかったので、
また事情を話してキャンセルして、外に出してもらいました。
N先生はもう帰られるけど、私はまだこっちにいるので、また行けるし。
hirotaka先生によると、荷物の形状がラゲッジだったのと、
中にパソコンが入ってたのが、いけなかったんじゃないかということです。
なにそれーーーー!
だって、チェックするんだったらいいでしょ?預かってくれたって。
あと、あれでキャスターとハンドルが無ければOKなのは、おかしい!!
きっと、チェックするスタッフによっては、「ああ、いいよ!」って預かるんじゃないかな。
だって、キャスター付きのラゲッジ引っ張って歩いてる人、
中にいたもん!!
ってことで、ラゲッジ持って行ったらダメなんだって!
MOMAに行かれる皆さん、覚えておいてね。
そんなわけで、MOMAの外でしばらくポーっとしていて、
12時にまた、hirotaka先生、N先生、Tさんと合流し、
お昼を食べに、マクドナルドへ。
こっちでは、「ハンバーガー+ポテト+ドリンク」のセットのことを、
「Meal」というのだそうです。
そして、ハンバーガー単品のことを「サンドイッチ」。
(@_@)ほー。意味わからん。
そして、チーズバーガーをMealで頼むと、バーガーが必ず2個あるのです。
(@_@)なんで?
私はこのMealを頼んだら、バーガーがトレーに2個乗ってたので、
不思議に思ったのですが、払った金額は合ってたので、
「なんで2個あるの?」とTさんに聞いたら教えてくれました。
いやあ、マクドナルドでハンバーガー食べるだけでも、こりゃ大変だ!!
そして、ラガーディア空港へは、地下鉄と路線バスを乗り継いで行きました。
フライトまで時間的余裕があれば、これはすごく良いです。
路線バスの通るQUEENSの町並みが、とにかく渋い!
マンハッタンの中とはまったくちがった、
移民の人々のガヤガヤした生活感が、色濃く漂う町並みです。
当然、治安はそうよろしくないようですが、パワーがあります。
しかも、全部メトロカードで乗れます。
残念ながら、私は帰りはJFK空港で、時間に余裕も無いので、
この方法は取れませんが。
もし、次があるとしたら、やってみたいですね。
空港に着いてからは、おふたりがゲートに入られるまでのあいだ、
いろいろな話をしてました。
ああ、本当に楽しかったし、充実した3日間でした。
ずっと案内をしてくださった、Tさん、本当にありがとうございました。
私、「彼(の人柄)はすばらしい!」と、何度もhirotaka先生に言っておきましたので。
(って、別に何も良いこと無いと思うけど。笑。)
そして、トロントから突然NYに行くことになってしまったN先生。
来ていただいて、本当にありがとうございました。
そしてそして、この2年半延々とグチを聞き続けてくださったhirotaka先生。
本当に来ていただけるなんて、奇跡のようでした。
今回の個展、やってよかったです。
後悔無し!
もし私の個展にまつわるいろいろが、先生の中の何かにかかわることができるなら、
とても嬉しいです。
作品や制作を通して人と繋がることができれば、それが最高ですから。
ということで、ニューヨーク報告四日目でした!
(今回写真が少ないのは、カメラ落としてレンズが変になったから。
でも不思議なことに、一晩寝かせたら動くようになりました。
レンズの動きを制御するのに、微妙にテクニックがいるのですが。笑)
***********************************************
さて、これからの私の予定ですが、
・今日、アーバン夫妻と合流し、
吉野屋→ギャラリー→オイスターバー→タイムズスクエア→解散
・明日、クロイスター美術館に行く
・明後日、先日お会いしたS先生が来てくださるので、ギャラリーに行く
その後アーバン夫妻と合流。居酒屋に行く?
・先日入らなかったMOMAに行く
こんな感じです。
ええと、Tさん、お時間あれば、どれか来られますか?
私も含めて、知らない人間の集まりですけれども。
もしも気が向けば、どうぞです。
では、今日はこれから出かけて、ちらっとお土産でも買いましょうかね。
そして、アーバンさん、アミーゴさんと合流です。
行ってきまーす!!
ニューヨーク6・7日目報告 ― 2006年10月06日 13時30分26秒
本日、画像が多いにつき、表示に時間がかかります。
ご容赦ください。
さて皆様。
昨晩のお遊びは、見ていただけたでしょうか?
上の写真・左上。
「4」の数字の下のカメラからの映像でございました。
コメントを見る限りでは、見た方はほとんどないみたいですね。
ざんねーん!!
もう1回やる?って言ってましたけど、無理だと思います(笑)
皆様も、いつかニューヨークに行くことがあれば、やってみてください。
色んな国にカメラがあるみたいなので、調べてみたらおもしろいですよ。
*********************************
ということで、ニューヨーク報告六日目です。
10月4日(水)
いよいよお昼に、アーバンさんアミーゴさん夫妻がNYに到着です。
ちょうどいい時間にホテルに行って、会うことができました。
着いてすぐなのに、ふたりとも元気!!
すぐにホテルを出て、近くの吉野屋へ牛丼を食べに行きました。
私、多分、生まれてから吉野屋の牛丼を食べるの、2回目くらいだと思います。
日本の吉野屋と比べると、「肉の量が多い!!」というアミーゴさんの感想。
NYのBeef Bowl-Small 3.99ドルの肉量は、日本の特盛りに当たるそうです。
値段は、NYの方が高いですね。
ちょっと「ぷ」って思ったのは、日本と同じで、ひとりで来てる人が多かったこと。
NYではどの程度の市民権を得ているのでしょうか?牛丼。
牛丼のあとは、一緒にギャラリーへ行きました。
もともとギャラリーは、最寄りの地下鉄駅から少し距離があるのですが、
そのもうひとつ遠い線の駅で降りて、しかも道間違えたりして、
しかもしかも、この日は夏のような暑さ!!
歩き疲れたあげく、ようやくギャラリーに着きました。
アーバンさんアミーゴさん、頼りない案内人で、ごめんなさい。
私たちがギャラリーにいたら、4人組のお客さんが入って来て、
私の作品を熱心に見ていたので、オーナーが、
「アーティストがこちらにいますよ」と、私を紹介してくれました。
そしたら、なんか知らないけど、写真撮影会が始まってしまって、
「絵の横に立ってください!」「私たちと一緒に写真に写って!!」という騒ぎに。
あんなの、初めてでした(笑)
で、どこから来たのか聞いてみたら!!!!!
なんと!私の愛するベルギーはゲントからのお客さんでした!!
「3年前に行ったんですよ、ゲント!」と言うと、
「SMAK知ってる?ヤン・フートさん知ってる?」という話に。
私、ファン・エイクの「神秘の子羊」の話をしたかったのに、
とっさになんて言っていいかわからなくなってしまい、言えませんでした。
あーあ。でも、ものすごい偶然でした。
まあ、この日はこのあとも、地下鉄乗り間違えて、しっちゃかめっちゃかでした。
晩ご飯は、タイムズスクエアの近くの「萩」という居酒屋さんで食べました。
そこはまるで日本!お客さんも日本人!
野菜炒めのもやしの量が異常に多すぎ!!な居酒屋さんでした。
その後はカメラに映って、解散。
この日、夜8時半頃から、雨が降り始めて、夜半には激しい雷雨になりました。
これは、明日から少し涼しくなりそうだな、という感じ。
こんな一日でしたとさ。
*********************************
では続いて、ニューヨーク報告七日目いってみます。
10月5日(木)
突然ですが、今日の朝ご飯〜!!
レタス+プチトマト+ブリー・チーズ+バジル味のラスクのサラダ、
ヨーグルト、パン、ジャスミンティー。
ああ、人間らしい食事ですねえ(泣)
私は、基本が草食動物なので、葉っぱを食べないと、死ぬんです。
前日にスーパーで買ったこのレタス、ちょっとキャベツっぽくておもしろい。
アブラナ科大好きの私には、うれしい。
これをゆっくりと食べてから、今日はMoMAに行きました。
MoMAに行く道すがら...
(エンパイアステートビル)
(セント・パトリック教会と隣のビル)
昨夜の雷雨がウソのように、美しい青空!
そしてやはり、気温はぐっと下がっています。
(本当は、今日クロイスター美術館に行きたかったのですが、
昨夜の段階であまりに疲れていたのと、天気が悪いかもしれないと思ったので、
予定を変更しました。
だから、K先生には明日電話して、明後日の日曜日ご一緒にいかがですか?
とお尋ねします。それで都合が悪いと言われたら、ひとりで行ってきます。
って、思いっきり私信でした!)
では。
リベンジ!MoMA!!(笑)
だいたい、外国のどの有名美術館に行ってもそうなんですが、
私にとっては、まるで同窓会みたい!!!
小学校から中学校までの美術の教科書に出てくる図版は、全部覚えてたので、
今日行ったMoMAも、昔お世話になった人に会いに行くみたいなもの(笑)
小中学校時代に、特にお世話になったのは、この方。
マルク・シャガール「私と村」
目と目の間にビームが走ってるんですよ!
新生MoMA。
作品はいっぱいありましたが、思ってたよりコンパクトにまとまってました。
でも、美術史の流れから見ると、ぽっかり抜けてる作家とかいて、ちょっと面白いですね。
その他気になった作品。
こういう風景の似合う作品ですね、ウォーホールのキャンベルスープ缶。
左奥のモネと、右の抽象絵画は、ほぼ同時代の作品。
19-20世紀という時代が、いかに加速度を増して進んでいったかが、
こうして横に並んでいると、とてもよくわかります。
芸術表現は、いつも、その時代を映す鏡でもあるのです。
でも、現在はどうなんでしょうね?よくわかりません。
マーク・ロスコを、ポロックと同じ抽象表現主義の範疇に入れるのは、いかがなものか。
と、思うのは私だけ?
MoMAは工業製品もコレクションしてるので、こんなものも...
今は亡きアイボ。
Macもあるよ、初代iPod...でかい
ということで、MoMAリポートでした。
****************************************
最後におまけ。
私のアジト外観。
今日の晩ご飯〜!!
スタンドで買ったチキン・ピタ・サンド、ヌードル・スープ、
朝と同じサラダ、ジャスミンティー。
人間らしい食事(泣)
(なぜ一列に並んでいるかというと、机が無いので、
ベッドのへりに置いて食べている。空しい。)
明日はSOHOにでも行ってこようかな。
そして、夕方にはギャラリーに行き、夜はアーバンさんアミーゴさんと合流。
オイスターバーに、、、行けるかな??
ではみなさま、おやすみなさい!!
最近のコメント