浅草・沼・大仏 ― 2009年04月22日 22時53分02秒
∫(TOT)∫ひょ〜〜〜〜〜〜〜。
(最近こればっかり!笑)
旅から帰って参りました!
コーフンo(* ̄o ̄)o .・*.・:☆
と
感激!(ノ;Д; )ノ .・*.・:☆
いまだ醒めやらぬ!!!!!気持ちではありますが・・・
まいど狂ったリポート(゚▽゚*)ハハハ・・はまた後日ということで、
今回はとりあえずフツーの観光の記録です。
行ってきたのは、
・浅草
・牛久沼
・牛久大仏
です。
どこも初でした。
「ははぁ〜ん。"縁の地を訪ねるツアー"ね!」
と、思われた方に、ひとこと言い訳しておくと、(自意識過剰!)
牛久のメインは「沼」の撮影でした。
浅草は行くつもりは毛頭なかったのに、成り行きで。
ということなんですが、メインじゃなかった場所に魂奪われてしまいました(笑)
いや〜。
牛久沼以外、浅草も大仏も、スゴかったです!!!(笑)
では、写真でまとめましたので、以下ご覧下さい。
* * *
浅草
私、夜のライブに行く前に、昼間に山種美術館に行くつもりで、
友人さゆぞうの家をひとりで出たわけです。
そしたら、最寄り駅に着くと、立て看が出てました。
『○○線○○快速は、構内に人が立ち入ったため○○駅で折り返し運転中』
「ふうん。気の毒なね。」
よく見もせず、改札を通り、事前に調べていた電車に乗ったら、
ナント、その○○線の○○快速って、私が乗ってるその電車!だったのでした。
目的の乗り換え駅に着く前に、電車は「ここまででーす!」とストップ。
「え"-----うそ-----?(@_@;)」と思いつつ、
仕方がないので、しばらく頭をひねって、他の行き方を模索。
よその線に乗って、浅草で浅草線に乗り換えて行くことに。
浅草駅に着いて、「振替輸送の方こちらでーす!」と立っている駅員さんを見つつ、
なぜか何も考えずに自動改札機に切符を投入。
「ぎゃ------------------!!!!!!!(@o@;)」
そりゃそうさ。
自動改札機に切符入れて返ってくるワケないでしょうがー!!!
一瞬フリーズしたものの、返ってくるはずもない切符をあきらめて、
浅草線の浅草駅をめざそうとしたのですが・・・
ふと見ると、駅周辺が、なんかものすごい観光客の山。
浅草って、実は行ったこと無い。
「・・ここで下車したのも何かの縁。浅草観光してみよう・・。」
と、思いついて、投げ槍気分で雷門を目指しました。
ということで、浅草。

雷門〜仲見世〜浅草寺〜花やしき付近〜を散策。
仲見世はすごいね〜。歩いてる人の半分くらいが外国人。
浮世絵が文字盤になっている腕時計を見つけて、
思わず欲しいと思ってしまったり・・・(いかんいかん)
花やしきの入り口では、入場して行く年輩の母子づれの後を追って、
思わず入ってしまいそうになったり・・・(いかんいかん)
浅草寺ではおみくじを引き、大吉だったので、気分をよくして、
普段は買わないだろう、高いお守りを買ってしまったり・・・(いかんいかん)
最後、仲見世付近でなぜか讃岐うどんを食べて、浅草観光を終え、
その後は無事、山種美術館にたどり着けました。
もちろん、その夜のライブもサイコー♪
結果よければすべてよし!
(>▽<)
♪ココで突然、告白ターイム♪
今、この記事を書くために浅草の地図を眺めていて分かったこと。
まさか!『浅草寺』って、「せんそうじ」って読むんやーーー!?
(@_@;)・・やっと分かった・・・!
よく「浅草のせんそうじ」って聞くけど、
今回私が行ったのは、『あさくさでら』のはず。
ってことは、かの有名な『せんそうじ』を、私は見逃しているのでは?
現に、地図を見ても、『あさくさでら』しか見あたらないし・・・
という小さな疑念がずーーっと消えなかったんですよ、実は!
『あさくさでら』=『せんそうじ』!!
つながったーーーーー!!!!
バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!\(^o^)/
(おかしいと思ったら素直に人に聞けよ・・・これだから徒労の轍を踏むのよ)
* * *
牛久沼
牛久沼には、絵の材料にするための写真を撮りに行きました。
ちょっと理由があって、牛久で写真を撮りたかったんです。
都内から1時間弱くらいでしょうか?
駅からはバスで5分くらいで沼に着きます。
バスは往復とも、ほぼ貸し切りでした(笑)

ちょっと期待していた沼とは違っていて、
この日撮った沼の写真が使えるかどうかは微妙ですね。
やっぱり、簡単に行ける都会の水辺は護岸整備されてて、
人が近づきやすくなっている分、風景としての魅力は少ない。
橋の上と川岸に、かっぱの像が2体設置してあるんですが、
そのかっぱがかえってもの悲しさを演出していました。
だって、実際には、かっぱが住めそうな沼じゃあないんだもの。。。
* * *
うしく大仏
さて、沼を後にした私は一旦牛久駅に戻りまして、
オプションとして用意していたコース『うしく大仏』に向かいました。
うしく大仏へは『大仏直行』というバスがお得です。(片道¥500)
普通の路線バスだと、もう少し料金が高いそうです。
これから行かれる方は、ぜひノンストップの『大仏直行』をご利用下さい。
さて、どんなだったかは、以下の写真をご覧下さい。
いやー、凄かった・・・(^_^;)
※私が「越境の門」とか「分断の川」とか書いてるのは、正式名称ではありません。私が勝手に書いているだけですので、よろしくです。

身長は120m(ギネス・ブックに載っているらしい)。
とにかく呆れるくらい大きいんで、電車からも見えるらしいです。
・・なんか・・そこはかとなく、キワモノっぽいんですけど・・・
でもここはれっきとした浄土真宗の『お寺』。
(でもどの宗派の方もウェルカムだそうです。)
お墓もあるし、大仏の中に永代供養のスペースもあるし、
法要スペースもあるし、法話を聞く部屋もあるし、写経もできます。
お墓の分譲もやってますよ。みなさんいかがですか?
(この下↓のおみやげ写真の中の、黄金のチラシ。これが永代供養のスペース。
壁の上から下まで、360度、黄金の仏像がびっしりはめ込んであって、
それぞれに家名のプレートが付いてます。プレートが無い仏さんは、
「ただいま絶賛受付中!」ということ。
もう、なんか黄金すぎて、ただただ感心するばかりなり・・・)
大仏の胎内がやたらとハイテクで、かつキラキラだったのが衝撃的でした。
どうしようもない違和感と空恐ろしさと可笑し味を同時に感じさせられました。
入り口から入ってすぐ、ひとりきりで部屋を真っ暗にされて、
説教されたのには、本当にビビリました(@_@;)
『洗脳される!!!』と、一瞬本気で恐怖を感じました。
あんなことされるなんて、聞いてなかったし・・・(/_;)
大仏の背後には、小動物を集めたミニ動物園があります。
お猿のショーもやってますよ!
大仏胎内を体験したショックを癒すために、ぜひうさぎさんに触れてください。
(ただし「うさぎさんは、抱き上げないでくださいねー!」とお姉さんに言われます。)
(上の写真参照)
大仏を後にしてからは、ライブ会場である新小岩を目指して一目参!!
最終日。
大どんでん返し!
感動!
感激!
の、素晴らしいライブでした!!(号泣)
来てよかった・・・・・(/_;)
●さて、ここでちょっと真面目なお話を。
仏像はみな、手で「印」を結んでいます。
「印」を見ると、その仏さまが何をメッセージしてるのかが分かります。
うしく大仏の結んでいる「印」は、『施無畏与願印』(せむいよがんいん)。
向かって左手:「施無畏印(せむいいん)」
意味:「衆生に何ものも畏れぬ力を与えよう」
向かって右手:「与願印(よがんいん)」
意味:「衆生の願いを叶え、救済に導こう」
です。
この「印」は、多くの仏像によく見られる印の結び方ですね。
釈迦如来・薬師如来がよく結んでる印です。
うしく大仏は、「阿弥陀大仏」(=阿弥陀如来)だそうです。
(「如来」=悟りを開いたときの「釈尊」=「仏陀」の姿。)
(阿弥陀如来の本願を信じ念仏を称える事により極楽浄土に行ける。)
・・・あ。
私、こんなこと書きながらも、まったく信心深くないんですけどね(笑)
後日談
今回の旅から帰ってきて出勤したら、
東京から転勤して関西の今の支社に来たFさんが、
「うしく大仏に行ったことがあるよ」と!!!!!!!!
なんだこんな身近にいたのね、同志よ!!
Fさんの解説によると、あの辺りの家はいまだ冠婚葬祭に莫大な費用をかけており、
たとえば、七五三のお祝いをホテルを借りて盛大にやるとか。
そういう土地柄だから、あのような施設が出来ても、
『うしく大仏に墓がある』とか『大仏の中に祭ってある』というのが、
ある種ステイタスとして有り難がられるので、やっていけるのでは?
とのこと。
Fさんには『なんでじぇいさんあんなとこ行ったんですかーー!!』
と、異常に驚かれ、さらに『尊敬します!』とまで言われてしまいました。
(そういうあなたも行ったくせにーーー!)
とほほ・・・・・(--;)
* * *
おみやげ

『せんそうじ』(笑)で引いたおみくじは大吉でした(^_^)
第十一番大吉
有禄興家業(ゆうろくかぎょうおこる)
幸いや収入が身に備わり、家業もおいおい栄えるでしょう。
文花達帝都(ぶんくわていとにたっす)
才能が現れてきて、世間の評判となることでしょう。
雲中乗好箭(うんちうこうせんにじょうず)
空へ矢を放ったとしても良い獲物が得られるように、何事にも成功するでしょう。
兼得貴人扶(かねてきじんのたすけをえん)
これ程の幸せに加えて、また目上の人や神仏の助けが得られるでしょう。
おかげさまで、浅草の観音様によると、私、これから凄いことになるようなので、
楽しみに見ていてくださいね!!(笑)
ということで、今回はとりあえず、観光のみのご報告でした!
*************************
やまさん
浮き葉に見えているアレは、純粋浮き葉ではないんですよ。
もちろん立ち葉でもないんですが、茎の太さが5ミリくらいあって、
あれを全部水に沈めようと思ったら、さらに巨大な容器が必要。
曲げようとしても、そんな太い茎だから曲がらないし。
まあ、そんな神経質にならなくても、今のところ順調に育ってます。
こんな簡単でいいんでしょうかーーー???
(今年の徒労=実生栽培は来週から始めると思います。)
しんじさん
久しぶりにデザイン変えました。
前よりもかなり華やかになって、よかったです。
まあ、書く内容は変わらないんですけどね(笑)
*************************
ええと。
旅から帰ってきて、いろいろ雑事を片づけて、
やっとこさ、明日からは個展用油彩の制作に戻ります。
これから、制作の合間にライブ・レポの狂ったヤツを書いて、
完成したらアップしようと思っています。
大多数の方はいよいよ読んでもサッパリ分からなくなると思うので・・・
いや、気にするな。
とにかく、遠い星に旅立つ私を捜さないでください(笑)
今日はこれにて。
さようなら。
合掌 (-人-)
コメント
_ さゆぞう ― 2009年04月23日 01時07分27秒
_ じぇい ― 2009年04月23日 02時06分45秒
ども。充実の3夜、お疲れさまでした!
私は単独行動基本のいきものなので、苦にはならないのです。
気にしないでね。
それに、もはや私は客と言えるかどうか(笑)
それから、バレてたのね・・・(/_;)
あの時目が一瞬泳いだのを、見逃さなかったのねさゆぞうさん。
まさか、浅草に行っておきながら、
『「せんそうじ」に行かなかった。』
なんて、口が裂けても言えない!・・・と思って・・・
こんな小さい人間なんです。私。(/_;)
でもこれで疑問がきれに晴れてよかった!
次は浅草寺(せんそうじ)に、本格観光行きましょう!
次・・・次は・・・いつ?
私は単独行動基本のいきものなので、苦にはならないのです。
気にしないでね。
それに、もはや私は客と言えるかどうか(笑)
それから、バレてたのね・・・(/_;)
あの時目が一瞬泳いだのを、見逃さなかったのねさゆぞうさん。
まさか、浅草に行っておきながら、
『「せんそうじ」に行かなかった。』
なんて、口が裂けても言えない!・・・と思って・・・
こんな小さい人間なんです。私。(/_;)
でもこれで疑問がきれに晴れてよかった!
次は浅草寺(せんそうじ)に、本格観光行きましょう!
次・・・次は・・・いつ?
_ camide ― 2009年04月23日 11時19分59秒
もうちょっと長い名前は金竜山浅草寺だったかな。
むかし僕も行きましたよ。で、記憶違いじゃなければ、近くに電気ブランっていう変なお酒を出すナカヤバーだっけ?があって、そのそばの川を舟に乗って観光した記憶があるなぁ。
(ここからは削除してもらってもいいけどね、じぇいさん)
話変わって、ちょっと宣伝。4月30日に福音館書店から『タイムチケット』っていう児童書が出ます。挿絵描いてます。よかったら買ってみて頂戴。
むかし僕も行きましたよ。で、記憶違いじゃなければ、近くに電気ブランっていう変なお酒を出すナカヤバーだっけ?があって、そのそばの川を舟に乗って観光した記憶があるなぁ。
(ここからは削除してもらってもいいけどね、じぇいさん)
話変わって、ちょっと宣伝。4月30日に福音館書店から『タイムチケット』っていう児童書が出ます。挿絵描いてます。よかったら買ってみて頂戴。
_ じぇい ― 2009年04月23日 14時42分39秒
(^_^) みなさん!本屋さんで注文しましょう!
4月30日発行
『タイムチケット』
藤江じゅん作 /上出慎也画 (福音館書店)
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=20723
(今回はかなり画風が柔らかい?)
4月30日発行
『タイムチケット』
藤江じゅん作 /上出慎也画 (福音館書店)
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=20723
(今回はかなり画風が柔らかい?)
_ さゆぞう ― 2009年04月23日 14時58分21秒
camideさん
電気ブランを出すのは「神谷バー」ですね。
明治時代からある由緒あるバーですよん。
浅草が東京一おしゃれな繁華街だった頃、映画を見てここで電気ブランを飲むのがトレンドだったらしいです。
(当時「電気」が珍しくて新しいものの代名詞だったので、この名がついたそうな)
隅田川の水上バスに乗られたのですね〜。
私はまだこのコースで水上バスに乗った事ないんですが、桜の頃の隅田川は本当にきれいなので乗ってみたいと思いつつ実現できてません。
Jさん…
次…はね…次は…大阪でもあるとい…いいね…
(でも東京でもあれば来ちゃうでそ?でそ??あの感動の千秋楽を味わいたいでそ??)
電気ブランを出すのは「神谷バー」ですね。
明治時代からある由緒あるバーですよん。
浅草が東京一おしゃれな繁華街だった頃、映画を見てここで電気ブランを飲むのがトレンドだったらしいです。
(当時「電気」が珍しくて新しいものの代名詞だったので、この名がついたそうな)
隅田川の水上バスに乗られたのですね〜。
私はまだこのコースで水上バスに乗った事ないんですが、桜の頃の隅田川は本当にきれいなので乗ってみたいと思いつつ実現できてません。
Jさん…
次…はね…次は…大阪でもあるとい…いいね…
(でも東京でもあれば来ちゃうでそ?でそ??あの感動の千秋楽を味わいたいでそ??)
_ じぇい ― 2009年04月23日 15時45分35秒
え?
ここはチャットなのか?そうなのか?
ふふ。ここはブログだ。本当は違うが・・・
(いや、違いませんて!)
なんで我々リアルタイムで会話してんの?
あああああああああああ!!!!!!!!!!!!
今回みたいな感動を味わってしまったら、
また次も帰りに蕎麦屋でリスナーとかち合って、
「気合い入ってますね〜♪」
って言われそう・・・恥ずかしい・・・…σ( ̄∇ ̄;)
や。
それもこれも、すべては懐具合とのご相談により。
お足と時間さえあれば、どこへでも行けるし 何にでもな〜れ〜る〜♪
この世にライブが有る限り!!!! ∠( ̄◇ ̄)
基本は「迷ったら行け!」の精神です。
てなわけで、私は仕事に戻る。
さらばだ ( ̄ー ̄)ノ
(ナスカ読んで目頭熱くなった)
ここはチャットなのか?そうなのか?
ふふ。ここはブログだ。本当は違うが・・・
(いや、違いませんて!)
なんで我々リアルタイムで会話してんの?
あああああああああああ!!!!!!!!!!!!
今回みたいな感動を味わってしまったら、
また次も帰りに蕎麦屋でリスナーとかち合って、
「気合い入ってますね〜♪」
って言われそう・・・恥ずかしい・・・…σ( ̄∇ ̄;)
や。
それもこれも、すべては懐具合とのご相談により。
お足と時間さえあれば、どこへでも行けるし 何にでもな〜れ〜る〜♪
この世にライブが有る限り!!!! ∠( ̄◇ ̄)
基本は「迷ったら行け!」の精神です。
てなわけで、私は仕事に戻る。
さらばだ ( ̄ー ̄)ノ
(ナスカ読んで目頭熱くなった)
_ camide ― 2009年04月23日 19時05分19秒
さゆぞうさん「神谷バー」「隅田川の水上バス」ありがとうございます。
神谷バーは店の前を見ただけで入っておりませんが、電気ブランは学生時代に、後輩の(今じゃ、アニメ界の大御所になってしまった)細○守からもらって飲んだことあります。水上バスからは、アサヒビールのう○こビルが見えたなぁ。
じぇいさん、本の紹介ありがとうございます。ぜひご一読を。
神谷バーは店の前を見ただけで入っておりませんが、電気ブランは学生時代に、後輩の(今じゃ、アニメ界の大御所になってしまった)細○守からもらって飲んだことあります。水上バスからは、アサヒビールのう○こビルが見えたなぁ。
じぇいさん、本の紹介ありがとうございます。ぜひご一読を。
_ camide ― 2009年04月23日 19時37分09秒
ミクシィごらんになれるのなら、僕のブログに「タイムチケット」イラストが貼ってありますから、クリックすれば少し大きく見えます。ちなみにのむのむとはマイミクです。
_ やま ― 2009年04月23日 20時21分44秒
おかえりなさい♪
私の心配は杞憂だったようで…安心しました。
そういえばウチのもにょっきり出てます。
浅草寺、一応小学生の時からちゃんと読めましたよ~
なぜかお土産の「番傘」が私の心を打ち
番傘をいくつも集めていたというヘンな趣味を思い出します。
今でも売ってるのかな?番傘
私の心配は杞憂だったようで…安心しました。
そういえばウチのもにょっきり出てます。
浅草寺、一応小学生の時からちゃんと読めましたよ~
なぜかお土産の「番傘」が私の心を打ち
番傘をいくつも集めていたというヘンな趣味を思い出します。
今でも売ってるのかな?番傘
_ じぇい ― 2009年04月23日 23時14分03秒
やまさんこんにちは!
うちのロータスは今日も元気でした!
せんそうじ。
私はなぜか「せんそうじ」の「せん」=「船」だと信じていたので、
「せん」=「浅」だなんて、昨日の夜まで考えもしなかったんですよ。
思いこみは諸悪の根元ですねえ。
小学生が番傘に心を打たれてコレクション?(^_^;)
まあ、子供ってそういうものですよね。
私も小学生の頃、なぜかデューク・エイセスの大ファンでしたから。
(ダーク・ダックスみたいなのの、二番手コーラスグループです。今も活動中!)
camideさん
ミクシィの入り方わからなーい。
私ミクシィやってなーい。
やってない人でも見る方法あるんですかー?
神谷バー、東武浅草駅出てすぐでしょ?
私も前を通った。
外から見ても「お?」っと思う風情があるよね。
次、神谷バー行こう!さゆぞうくん!
(だから、次っていつ???)
明晩はハイムン後夜祭!サーバ落ちるか落ちるか落ちないかー!
うちのロータスは今日も元気でした!
せんそうじ。
私はなぜか「せんそうじ」の「せん」=「船」だと信じていたので、
「せん」=「浅」だなんて、昨日の夜まで考えもしなかったんですよ。
思いこみは諸悪の根元ですねえ。
小学生が番傘に心を打たれてコレクション?(^_^;)
まあ、子供ってそういうものですよね。
私も小学生の頃、なぜかデューク・エイセスの大ファンでしたから。
(ダーク・ダックスみたいなのの、二番手コーラスグループです。今も活動中!)
camideさん
ミクシィの入り方わからなーい。
私ミクシィやってなーい。
やってない人でも見る方法あるんですかー?
神谷バー、東武浅草駅出てすぐでしょ?
私も前を通った。
外から見ても「お?」っと思う風情があるよね。
次、神谷バー行こう!さゆぞうくん!
(だから、次っていつ???)
明晩はハイムン後夜祭!サーバ落ちるか落ちるか落ちないかー!
_ のむのむ ― 2009年04月24日 00時15分24秒
浅草といえば、ロックだな(もちろん、行ったことはない)
ぼちぼち、詰合せ作戦の季節かな。明日はチョコかけかきのたねでもゲットしてこよかな・・・
ぼちぼち、詰合せ作戦の季節かな。明日はチョコかけかきのたねでもゲットしてこよかな・・・
_ 盆栽中年 ― 2009年04月25日 00時39分05秒
牛久沼・・・。大昔に行ったことあります。
役に立つか分かりませんが,沼の写真をお探しなら
釣り愛好家のサイトに載っていることがあります。
例えば「バス釣りドットコム」というサイトの,
「フィールド情報」のところなんてどうでしょう。
>こんな簡単でいいんでしょうかーーー???
いいんです。そして「徒労」が喜びを倍化するのです。
役に立つか分かりませんが,沼の写真をお探しなら
釣り愛好家のサイトに載っていることがあります。
例えば「バス釣りドットコム」というサイトの,
「フィールド情報」のところなんてどうでしょう。
>こんな簡単でいいんでしょうかーーー???
いいんです。そして「徒労」が喜びを倍化するのです。
_ アーバン ― 2009年04月26日 17時28分14秒
おひさです~
ねえさん、おみや、こますみだ~
ブログみたら、いろいろ行ってこられたんですね~
サジン、おもしろかったですわ♪
牛久の大仏、知りませんでした。
あでぃおす、って(^_^;)
ところで浅草寺のおみくじですが、
大吉ですか?!
それはすごい・・・
私、生まれて初めて「凶」をひいたのが浅草寺だもんで・・・(^_^;)
めさめさ落ち込んでたら、東京の友達が言うには
浅草寺は凶の確率が超高いらしく
「災い転じて福となす」というので、
「凶」を引いてもまあよくあることなので大丈夫、と
励まされたものです。
その浅草寺で大吉とは、さっすが姉さんですね。
すばらしい。
エエことありまっせえ~♪
ねえさん、おみや、こますみだ~
ブログみたら、いろいろ行ってこられたんですね~
サジン、おもしろかったですわ♪
牛久の大仏、知りませんでした。
あでぃおす、って(^_^;)
ところで浅草寺のおみくじですが、
大吉ですか?!
それはすごい・・・
私、生まれて初めて「凶」をひいたのが浅草寺だもんで・・・(^_^;)
めさめさ落ち込んでたら、東京の友達が言うには
浅草寺は凶の確率が超高いらしく
「災い転じて福となす」というので、
「凶」を引いてもまあよくあることなので大丈夫、と
励まされたものです。
その浅草寺で大吉とは、さっすが姉さんですね。
すばらしい。
エエことありまっせえ~♪
_ モッチー ― 2009年04月29日 21時33分41秒
やっぱ、、とうぜん、、ライブ・レポ書くんだよね。。(爆
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
遠方より来た友が連日一人でウロウロしてるこの事実(笑)
つ〜か浅草寺を「あさくさでら」と読んでいたとな!!
道理で二日目ライブ会場で落ち合った時に、私が「せんそうじにはたまに行く」って話をしたとき、なんとなく話が通じなかったわけだね。
でも私も東京で暮らし始めてから知った事実だから、関東以外では仏閣マニアか「男はつらいよ」シリーズに精通してない限りは知らない人多いのかも。
浅間神社を「あさまじんじゃ」じゃなく「せんげんじんじゃ」と読むのと同じ法則なのかね〜。
坊さんが出家したら下の名前が音読みになるみたいなもの??
ま、どうでもいいや。
今度は一緒に浅草で遊びましょう。
おいしい粟ぜんざいとか食べましょう。
牛久は…勘弁してくださいヽ(゚▽、゚)ノ