『Lotusのツボ 3.5 Gold』特集2007年08月04日 18時28分08秒


 
 
20070804_3
 
(本日のロータスのみなさんの様子。のびのび〜。)
 
 
 
『Lotusのツボ Part3.5 Gold』更新しております。
 
 
 
ロータスさんたちの種の発芽状況は超順調!
 
今回新しい作戦として、水換えする時には必ずぬるま湯を入れているのですが、
 
その威力はすごい!!
 
今年の1度目の挑戦、『Lotusのツボ Part3』の時には、
 
4月初旬に水栽培を始めて最初の葉っぱが開き始めるまで、
 
3週間以上かかっていたのに。
 
今現在、水栽培開始8日目にして、最初の葉っぱが開きかけ!
 
もちろん、4月と今(8月)とでは、気温がぜんぜん違うこともあります。
 
相乗効果というやつですね。
 
それにしても、成長早すぎる!(^v^)
 
このままずっと元気で行ってくれたらなあ・・・
 
 
 
問題は・・・土!(^ ^;)
 
 
 
*********************************
 
 
 
盆栽中年さん
 
すばらしい石灰情報、ありがとうございました!
お陰様で、命拾いしました。。。
その通りです。
蓮おぢさん(←この呼称にお付き合い下さりありがとうございます。笑)は、
「石灰」とおっしゃっただけでした。
石灰にも色々あって、用途が違うんですね!初めて知りました!!
どうも、ワタシの根本的な問題は、
『基本的な園芸知識がゼロ』ということに集約されるようです。
基礎が無いばかりに、おぢさんから有益な情報をもらっても、
それを生かせないし、より詳しい情報を得ることもできない、と。
(ああ・・致命的)
 
ということで、荒木田土に有機石灰(商品名:カルエース)を混ぜました。
カルエースは消石灰だということで。
荒木田土に水は加えていないのですが、この状態でいいのでしょうかね?
・・で、カルエースを入れた後にこれを発見しました。ペルカ。
これを入手できれば一番ということですが、、、しまった遅かった。
カルエースでも大丈夫でしょうか?
(コメント欄が質問コーナーに・・苦笑)
土のコスト・・確かに!!!かかります。
またおかしいことがあったら、どんどん教えてください。
よろしくお願いします。
 
 
 
しんじさん
 
・・という風に、前回のは、私が栽培している蓮の種の写真でした。
今回の写真も同じ種ですが、すごい勢いで成長してます。
より詳しくは、
『Lotusのツボ Part3.5 Gold』と、
『お出かけのツボ』をご覧下さい。
『Lotusのツボ』プロジェクトの最終目標は、
 
自分が種から育てたLotusの花を描いて作品にする
 
です。
もう3年もやってるのに、まだ成功しません。
 
アメリカの二大政党は、政権を取ったり取られたりがあるけど、
日本はハッキリ言えば、ずっとひとつの党の独裁政権だったから、
政党はたくさんあっても、実質的な多様性ってものは無かったかもしれません。
それが、これからはもっと無くなっていくのかもしれないなと、
今回の選挙結果を見て思ったのでした。
 
 
 
*********************************
 
 
 
ということで、今回は『Lotusのツボ』特集でした。
 
 
 
今年は気温も天候も不純だわ、変な時期に台風が来るわ、良いこと無しです。
 
でももう8月に入ったことだし、これから盛り返してほしいものですが、、、
 
私は絵がとんと進んでおりませんで、困ったものです。
 
いい加減に始めないと、恐ろしいことになります。
 
 
 
ワタシ1:「それでもいいのか!自分?!」
 
ワタシ2:「いいえ、良くないです〜」
 
ワタシ1:「じゃあ、ちゃんとやれ!」
 
ワタシ2:「ひぃいい・・・・・・・・」
 
 
 
ではっっっ(>_<)/
 
 
 
 

コメント

_ 盆栽中年 ― 2007年08月06日 01時53分46秒

嗚呼,ついに質問の矛先がわたしに。(笑)

カルエースについてちょっと調べてみましたが,
カキ殻がベースになっているものでしょうか?
天然由来の原料でミネラル等の微量要素を補えるので,
いいと思いますよ。
石灰窒素は毒性が強く,取り扱いにかなり注意が必要です。
(メーカーは良いことしか宣伝しません。)

さて,土壌の殺菌についてですが,
燻蒸剤(要するに毒ガス)や高熱で本気の殺菌を行うと
微生物がほぼ全滅するので,
かえって病原菌が大発生することがあります。

本来,土壌の中には有害無害さまざまな微生物が常に存在していて,
そのバランスがうまく保たれているうちは病気になることはありません。

人間の場合でも,体の内外に有害なバクテリア類は常にいるはずですが,
病気を発症するのはストレスや疲労で抵抗力が落ちたときですよね。
健康を保つためにまず行うべきは丈夫な体作りであって,
家の内外を消毒して回るのは,ちょっと不自然です。

農作物を作るために土壌を消毒し,農薬を使い,
病害虫を駆除するのも一つの方法ですが,
有機農法のように薬剤を使わず,有益な微生物や昆虫を増やすことで
病害虫を駆逐するという方法もあります。

わたしは後者の考えに親近感を覚える人間で,
土の殺菌が必ずしも問題解決に直結するわけではない
という意見なのですが,
どうしても殺菌しておきたい場合は,
黒いビニール袋に土を入れて直射日光に当てて,
高温で殺菌する方法もあります。
手軽で真夏にはちょうど良いですよ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック