はい、けっこう2009年08月11日 23時20分47秒


 
あああああああああああ
 
湿気ている、湿気が、湿気がああああああああ!
 
 
みなさんこんにちは、湿気てませんか?
 
私はめちゃめちゃ湿気ています。
 
不快指数200パーセントです。
 
 
 
おまけに6月の個展の反省点をぐるぐるぐるぐる考え続けてて、
 
気持ちが病んでおります。
 
私が悪かったことは、分かった。
 
分かったから、もう言わないでくれ!
 
と、自分に言っても、自分は何度も繰り返して言うわけ。
 
ああああああ、もう分かったから!
 
・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
 
 
 
どこかへ逃げたいけど、逃げ場は無い。
 
逃げるお金も無い。
 
こんな時は、次の制作を始めるのが一番!
 
・・・なんでしょうけど、暑くて湿気てて頭痛くて、行動起こせず。
 
ずっと頭が痛い。(比喩ではなく)
 
 
 
色々な声が聞こえる。
 
 
『こんなことでは困る』
 
『一体なにをやってるんだ』
 
『期待はずれでした』
 
『もっと精進してください』
 
『もっと交渉力を持たないとね』
 
『今が分かれ道ですね』
 
 
そうか、分かれ道か。
 
絵の出来不出来のことなら、私が悪いと認めるけど。
 
その他のことについて考えるのが、苦痛。
 
自己主張を上手くできない人間。
 
交渉力の無い人間は、
 
「やっていけない」なら、
 
やっていけなくてもいい、と思う。
 
 
 
そもそも、「やっていける」ために絵を描いてきたんじゃない。
 
やっていけなくても、やっていけても、絵を描いていくことには関係が無い。
 
 
私はこれまで、絵を描いて、どうなりたいと思ってきたのか。
 
どうにかなりたいなんて、最初から思ってなかったのか。
 
少なくとも、
 
『できるだけ出費を少なく個展が出来るようになりたい』
 
とは思ってきたので、今回その希望が叶えられたということは、
 
間違いなく、めでたく嬉しいことではある。はず。
 
 
でもそれと、『交渉力』とか『自己主張』とか、直接関係あるのか?
 
『分かれ道』って、どっちへ行ったらどうなるって???
 
私がこれからどこへ行くのか、誰か正確に知ってる人がいるのか?
 
知ってるなら、なんでそんなことを知ってるのか?
 
なんでそう、自信たっぷりにものを言えるのか?
 
 
 
 
・・こんな性格だから、「やっていけない」んだと知っている。
 
 
やっていけないなら、やっていけないでけっこう。
 
ただ単に人の目の届く場所から退場するだけのこと。
 
退場したって、死ぬわけじゃなし。
 
はい、けっこうけっこう。
 
 
 
ああ、頭が痛い。(比喩ではなく)
 
 
 
 
 
 
**************************************
 
 
やまさん
 
学芸員さんの資格をお持ちでしたか!
私の文章は、超個人的な一ファンの感想なので、専門の方に言わせると言語道断!かもしれませんので、あまり本気で読まないでくださいね〜。
 
ファン・エイクの時代、「ネーデルラント(=低い土地という意味)」は、現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルク、そしてフランスの一部を含む地域の総称でした。現在でも、オランダを「ネーデルラント」と呼びますよね。
私は中世の臭いをちょっと残した頃の「いびつな絵画」が好きなので、ロベール・カンパン、ロヒール・ファン・デル・ウェイデン、デュルク・バウツ、ハンス・メムリンク、などなど、ファン・エイクの時代周辺の人たちが好きなんです。イタリア人では、フラ・アンジェリコが大好きです。
 
私の趣味は何にしても、王道から少しずれていて、マイナー傾向にありますね。彼らの作品の、「異様に硬くて細かくて暗めで開放感の無い感じ」に、共感するんですよね。
(それでも、同時代の画家とは思えないくらい、ヤンの作品のクオリティは他の画家のそれに比べて突出しており、「天才は突然変異的に現れる」ものなのか、と思えます。)
 
生没年で比較すると、ヤン(1390年頃〜1441年)は、かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年〜1519年)と、ちょうど入れ替わりで世を去ったわけです。ヤンは、イタリア・ルネッサンスの先駆けの時代に生きた人だったのですね!
 
 
やまさんちの睡蓮さん、よく咲いてますねー!
私も来年は挑戦しようかな、とか、ちょっと企んでいたりして・・
(;^^)ヘ..
 
 
 
 
盆栽中年さん
 
>土に植えて放って置くだけでも 一つや二つは花が咲くはず
 
え・・・・・・(@_@;)
それなのに、こんなに手こずっている私。
あ。ご報告遅れましたが、盆栽中年さんが使っておられる、
『花工場』を使い始めました。なかなか良いですね!
確実に栄養が行ってる気がします。ありがとうございます。
 
私もイタリア・ルネサンス頃の作品を見てよく思います。
「これってホントに"あのイタリア人"たちが作ったんか・・?」
あの、アモーレ!アモーレ!の人と、結びつかないんですよ。
で、個人的に考えたんですが、その当時っていうのは、
気候が今よりも寒くて、人々の性格とか行動規範っていうのが、
今とは全く違っていたのでは?と。
現に、当時描かれた人物の服装を見ると、シャツにベストに外套に帽子・・
かなり厚着ですよね?温暖な国イタリアじゃないみたいに。
とすれば、寒い時にはお家でお籠もりして机に向かい、
鬱々と遠近法の研究してたとしても、それはそれで有りの気がするんです。
 
そして、「神を称えるための芸術」から、
関心が、「人間」へと移り始めた時代が、ルネサンスであったとすれば、
「天上界」ではなく「人間が生きている現実の世界」を写すために、
「見えたとおりに表現するための手段」としての遠近法が生まれても、
それもまた納得がいく気がします。
 
「表現」っていうのは、基本的に、いつの時も、
その「時代」の人々の生き様を写しているものなんだと思います。
 
まあ詳しくは、専門家の方がちゃんと調べて書いてくれているでしょうから、自分でこんな勝手な推理をするよりも、そっちを読んで勉強するべきですよね!
(^_^;)
 
 
**************************************
 
 
 
 
世話をしている私の調子は最悪ですが、ロータスさん達はまあまあ元気です。
 
 
20090811lotus_2
 
 
『Lotusのツボ5』更新しました。
 
 
 
 
 
ではみなさまさようなら。
 
よいお盆を。
 
急な雨、河川や水路の増水、土砂災害には気を付けて。
 
 
 
 
 
 
合掌 (-人-)
 

 
 

コメント

_ Shu ― 2009年08月13日 21時33分54秒

幸い、激流に流されることもなく過ごしているよ。

絵に入場も退場もない。
自分と、自分の絵、その二つがあれば十分じゃない?
誰も何も分かっちゃいないのに、分かったようなこと言いたがるもんさ。
少なくとも僕は、君の絵をずっと見ていたいけどな…遠くからだけど。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック