ほぼお返事だけの巻 ― 2009年08月25日 18時48分21秒

急に秋になってしまった。
こういう天候は、よくないでしょう。
農作物の被害が出ませんように。
でも、こんな天気なのに、うちのロータスはなぜかみんな元気です。
なんだ?変態揃いかい!(^_^;)
『Lotusのツボ5』ご覧下さい。
では、前回お休みした、コメントへのお返事です。
かなり長大になってしまいました。へへ。
****************************************
shuさん
自分の考えと人の意見。
どっちが正しいか、正直分からないですが、
誰の言うことも全部聞くわけにはいかないので、
取捨選択しないといけません。
なかなか難しい。
でも絵はやめない。やめる意味が無いので。はい。
camideさん
千佳慕さんの絵、ずっと見てたのに、誰だか知らなかったよねー!
ほんと、こんな不思議な存在の仕方する人も珍しいよね!
「ちからたろう」知ってる。図書館行って読んでました。
田島征三さんは、小さい子供の読む絵本の挿し絵では、超有名ですよね。
camideさんも、読んだ人の記憶の隅に(ど真ん中でもいいけど)残る、
息の長い良い作品を作っていってね。
あと、絵本で学んだことは、『文節区切り』。
覚えているでしょうか?中学や高校の現代国語の試験問題で、
「次の文章は何文節ですか?」というやつ。
(「文節」…文を意味でできるだけ小さく区切って分けたもの)
私は文字が読めるようになってすぐ、絵本の文章を、
文節ごとに四角で囲んで遊んでおりました。
だから、『次の文章は何文節ですか?』という問題は大得意。
多分、間違えたことはほとんど無かったです。
「子供ってアホやけど天才やな!」
絵本じゃないけど、私は又、「お話ソノシート」にもはまってまして、
同じ話を狂ったように繰り返し聴き続け、まる暗記して、
ナレーションからセリフ回しから音楽まで付けて、
誰に聞かせるでもなく、一人で完全再生しておりました。
ソノシートだから、全部演じきってもたかだか4〜5分なんだけど。
「子供ってアホやけど天才やな!」と、これまた思いますね。
ちなみに私の十八番は『三枚のお札』と『珍犬ハックル』でした。
ところでA子さん!
去年東京の個展を見に来てくれて、一緒にインド料理食べに行った時、
『ほぼ日関係の仕事やってるんだ〜』と、例の調子で話してくれてた。
スタッフになったのかなー?良かったねー!
・・と、ココでこんな話題にされてること、ご本人知ってるのかしらん?
忙しい人だから、見てないでしょうね。
うん、Aさんがんばれー!
もうクニに帰らずに、ずっとトーキョーにいてくれぃ!
さゆぞうくん
千佳慕さんの展覧会、良かった〜?
そうですか。京都展に行くのが、益々楽しみになってきました!
京都は9月に入ってからなので、子供たちは少ないかな?空いてるかな?
出来れば絵本の良いのを買ってきたいので、会期早めに行きます。
(絵本を中身を見ずに通販で買うのは、なかなか困難故。)
『学習こども百科』が我々世代でそんなメジャーだったとは!
これまた今の今まで知らなかった事実!
面白いね〜〜〜。色々繋がってるもんやね〜。
「三つ子の魂百まで」と申しますが、
年齢がいくに従って、つくづく実感しますね。
柔らか頭のうちに、いかに色んなものに接することが大事か。
子供の時にはその意味がよく分からなくても、
『あれ、良かったなー』『大好きだったなー』という思いは、
海賊船と一緒に沈んだ宝の箱のように、一度は記憶の海深くに隠されたとしても、
きっかけさえあれば、確実に、現在を生きる海の上に浮上してくるんですね。
こういう体験を重ねると、長く生きることは、けっこう面白い!
ね!Aさん!いいよねえ〜!!!!!
(※会報で確認。私、ヒラサワさんの点呼衣装のデザイン間違ってた。前クロスか!クロスとは思わんかったよ。さあ、2551DVD予約しなくっちゃ!ヽ(^_^)ノ)
camideさん、さゆぞうくん、コレでしょ?
『小学館 学習こども百科』
うちにも有るです。
昔は「長子が小学校に入学したら、百科事典!」でしたよね!
(アタクシは長子ではござりませぬが)

そしてもちろん、camideさん、さゆぞうくんと同様、
アタクシの幼少期のヘビロテ書籍でありました。
でも、「みつばちまーやのぼうけん」の絵のことは、気が付かなかったわー。
改めて見直したら、ちゃんと絵の横に「k u m a」のサイン。
巻末には「熊田ちかぼ」の名前が!!!!!!
しかしこの百科事典、子供心に
「・・・でも、アタシの知りたいことが載ってないんですけど?」
という密かな不満を抱きつつ、絵や文を楽しんでおりました。
この百科事典って、掲載事柄のチョイスがおかしくないかい???
あと、あいうえお順で、どこまで載ってるか書いてある背表紙・・・
第10巻『みみず→われもこう』
という、偶然が生んだ、あり得ない言語センスの組み合わせが、衝撃的でした。
|||||||(- -;)|||||||
のむのむ
ほんに、皆様各所にてご活躍で、嬉しい限り!!!(^_^)
みやこ姫 in 和歌山 ディナーショー。
アタクシも「変わった服」(=姫曰く)新調しまして、駆けつけました。
みやこ姫はいつもどおり見目麗しく、歌唱も絶好調でした。
「ナニワのねーさんの爆笑トーク」も炸裂。
身内的には内心冷や汗ものでしたが(笑)
(ジブリの話とかジブリの話とかジブリの話とか・・・)
のむのむも、近い将来、生みやみやステージをぜひ!
あ。ジブリよろしく!(カノジョはホンキです♪)
****************************************
ええと、でも実は、まだまだ鬱ってるワタクシであります。
で、そろそろこんなとこで立ち止まっている場合じゃない!
という思いもある。
こうやってじっとしているうちに、
『じぇいさん、こんなのあるんですけど、やりませんかー?』
と、想定外の展覧会とか仕事の話とか、あったりして、
『えーーーー!そんなことなら、ウジウジしてないで、
何かやっときゃよかったのにーーーーーーー!!(/_;)』
と、後悔の念にかられている自分が、水晶玉に映っております。
(そこまで分かってるなら、なにかしろよ)
はい。
それで、とりあえず絵の関係の新しいことのお道具を揃えました。
それは実は、学生時代に一度挑戦して、失敗したものでして、
お道具はその当時に揃えたものを、押入から引っ張り出しました。
今頃になって使い方を理解できたので、『時』が巡ってきたとも言えます。
現状打開の良策になるかどうか?
とりあえずは、再挑戦であります。
その成果はまたおいおいお知らせしましょう。
新型インフルが再び流行しております。
外から帰ったら、しっかり手洗いを!
お若い坊ちゃん嬢ちゃん赤ちゃん、特にお気をつけて!
コメント
_ みやみや ― 2009年08月25日 23時12分30秒
_ のむのむ ― 2009年08月26日 12時56分27秒
ジブリのはなし・・・・・・ジブリに近づくはなしということで、、とある美術大学のジブリにコネクションをお持ちの先生に打診の準備は4月には完了し(ジブリうんぬんは伝えてない)、先生の方から一度食事がてらお会いしましょうとの連絡を頂きながら・・・・・・あたしが忙しいやらなんやらかんやらで、時期を逸しておりました。近々活動したいと思います。もちろん、、過度の期待はキンモツですわよ。ってことで。
_ T.harada ― 2009年09月12日 06時33分23秒
おはようございます、
ひさしぶりにロータスさんの様子拝見しました。
実生栽培の方はすばらしい成長具合ですね、花が咲いてもおかしくない程の成長ぶりうらやましいです。 来年は必ず咲きますね~~
ひさしぶりにロータスさんの様子拝見しました。
実生栽培の方はすばらしい成長具合ですね、花が咲いてもおかしくない程の成長ぶりうらやましいです。 来年は必ず咲きますね~~
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
あの変わった服は、どこでこーたん?
めちゃかわいかったで。あれでミニやったら私も着たい。
トークは、前日の本番で調子乗り過ぎて「明日はほどほどにせい」
と言われてたんよ。
初めてのお客さんがほとんどやったから、だいぶ控えめでいった
つもりだす。